yamoryとは
ソフトウェアの資産管理・脆弱性対策を一元化
ソフトウェア資産の把握から脆弱性対策までをひとつのプラットフォームで完結します。脆弱性もリアルタイムに検知し、セキュリティ運用の効率化が期待できます。
クラウド連携のみで、ソフトウェア構成や設定の不備を検出
クラウドにおけるアクセス制限、管理権限、セキュリティグループ、シャドーITなどの設定不備を検知(CSPM)します。クラウドアカウントと連携し、クラウド上のホスト、コンテナ、ソフトウェアの構造を下層レイヤーまで一括把握します。
安心の国産脆弱性管理ツールでスムーズな導入を実現
インターフェースだけでなく脆弱性情報や対応方法も日本語で表記(英語表記への切替も可能)しています。日本国内で開発・販売している国産のセキュリティサービスです。
機能一覧
| SBOM対応 | ソフトウェア構成情報のインポート/エクスポートに対応。資産と脆弱性を同時に管理。 |
|---|---|
| OSSライセンス管理 | OSSの利用状況を下層まで可視化、ライセンス違反がある箇所を検知。 |
| ソフトウェアEOL | スキャンしたソフトウェアのEOL(End of Life)の期限が近くなると自動で通知。 |
| クラウド設定管理(CSPM) | クラウドにおけるアクセス制限、管理権限、セキュリティグループ、シャドーITなどの設定不備を検知。 |
| オートトリアージ | 特許取得のロジックで危険度、影響度、攻撃手段確立度から総合的に評価。対応すべき優先順で絞り込み。 |
| CISA KEVカタログ | 「すでに攻撃が観測された脆弱性」のリストであるKEVカタログも参照可能。オートトリアージと合わせてさらに効率化。 |
| リスクDB | アナリストが脆弱性情報を収集・分析・精査したデータベースを保持。日次更新なのでゼロデイ攻撃の対策も可能に。 |
| クラウドアセットスキャン | クラウドアカウントと連携し、クラウド上のホスト、コンテナ、ソフトウェアの構造を下層レイヤーまで一括把握。 |
| チーム機能 | プロジェクトや部署、ベンダーごとにチームを分け、組織全体で脆弱性管理体制を構築可能。 |
| 対応管理 | 対応ステータスの管理を行うことで、放置リスクを最小化。担当者や対応期限を設定でき、対応履歴の確認も可能。 |
| 監査ログ | yamoryの操作ログを監査ログとして出力し確認が可能。 |
| Single Sign-On(SSO) | Single Sign-On(SSO)に対応し、お客様の要望にあう認証強度を設定。 |
よくあるご質問
- 無料トライアルとは何ですか?
- 購入前に「yamory」をお試しいただくことで、導入後の運用イメージを事前に検証・確認できるサービスです。14日間のトライアル期間中、お客様の必要な機能を把握できます。詳細はお問い合わせください。
価格
お客様の環境に応じて個別にお見積もりします。お気軽にお問い合わせください。
