SEARCH

検索

閉じる

企業や組織のセキュリティ事故発生時はこちら

緊急対応窓口:サイバー救急センター®

ご相談は予約不要、24時間対応

電話で相談する
0120-362-119
メールで相談する
サイバー救急センター®のメールアドレス
自分で調べる
「FalconNest」について

セキュリティコンサルティング

生成AI利用・開発ガイドライン策定支援

Inspection & Consulting

生成AIの利用や開発における標準を策定し、安心・安全な活用を実現

生成AIの活用は、企業の競争力を左右する重要な要素です。一方で、情報漏えいや著作権侵害・ハルシネーション(虚偽の出力)など、特有のリスクや注意すべきポイントがあります。本サービスは、お客様のビジネス特性や既存の規程、体制などを踏まえ、実運用に即した最適なガイドラインを策定し、安心・安全な生成AI活用を支援します。

サービスの強み

セキュアな生成AI活用環境の構築実績に基づいた
利用規程とガイドライン策定を支援

ラックは長年にわたり、情報セキュリティに関する規程やガイドラインの策定支援を行ってきました。また、ラック社内でも早期から生成AIの活用を推進し、他社向けに生成AIを組み込んだサービスを開発・運用してきました。これらの実績を基に、経験豊富なコンサルタントがお客様の業務や体制を深く理解したうえで、ガイドラインを策定します。実践的な知見を生かし、机上の理論にとどまらない実効性のあるガイドラインを提供します。

生成AI利用・開発ガイドラインの策定項目
生成AI利用・開発ガイドラインの策定項目
チェックシートのサンプル
チェックシートのサンプル

生成AIを、安心・安全に活用するために

  1. 多様なユースケースに対応
    生成AIの利用では、質問応答の活用だけでなく、自社製品への組み込みによるサービス提供など様々なユースケースがあります。お客様の利用状況や今後の活用の展望を踏まえ、最適化したルールを策定します。
  2. 運用を見据えた
    チェックシートの提供
    ガイドラインを策定するだけでは運用が定着しない場合もあるため、本サービスでは策定したガイドラインに基づいたチェックシートを提供します。日々の業務で活用できる形に落とし込み、実効性のある運用が行われるよう支援します。
  3. 策定後の見直しを支援
    (オプション)
    生成AIの進化は早く、策定時点では想定できない新サービスや利用方法が登場する可能性があります。そのため、従来の規程やガイドラインよりも早いサイクルでの見直しが求められます。オプションメニューで、最新動向やお客様の環境変化を踏まえ、策定後の定期的な見直しを支援します。

サービスの流れ

  1. 現状把握
    お客様のビジネスや業務内容、既存規程、体制などを把握します。
  2. ポイントの整理
    ガイドラインの目次案、記載ポイントを整理し、その内容をお客様と確認します。
  3. ガイドライン策定
    ラックがガイドラインを策定します。
  4. レビューと文書化
    お客様とのレビューと修正を繰り返し、文書化します。

よくあるご質問

情報セキュリティ、開発、運用管理の標準策定を支援するサービスはありますか?
以下がございます。
他にどのような生成AIに関する支援がありますか?
生成AIの安全な利活用を支援するサービスとしては以下がございます。 また各クラウドベンダーの生成AIに対応した基盤構築を支援するサービスとしては以下がございます。
OpenAIやAWSなど、生成AIの提供ベンダーによるサービス内容の違いはありますか?
生成AIの提供ベンダーによる違いはありません。ベンダーによる違いではなく、お客様において「生成AIをどう利用しているのか」、「今後どう利用したいのか」といった観点から記載内容を整理し、ガイドラインに反映いたします。

価格

個別にお見積もりいたします。お気軽にお問い合わせください。

「生成AI利用・開発ガイドライン策定支援」に関するお問い合わせ

page top