サービス内容
金融犯罪対策の第三者評価
評価対象サービス(インターネットバンキングやスマートフォン決済アプリなど)に関するヒアリングを行い、お客様が提供するデジタル金融サービス利用者の資産を狙う金融犯罪の対策状況について、顧客保護の観点でセキュリティ評価を実施します。評価後は、課題やリスクを洗い出し、個々のお客様に最適な対策を提案します。また、同業他社との比較を行うことで、自組織の優れた点や課題を見つけることも可能です。

不正防止に効果的な対策案を提示
近年、金融犯罪の被害に繋がる様々な手口が確認されていますが、本サービスでは、以下のような犯罪手口に応じた対策を提示します。
- フィッシング対策
- なりすまし防止対策
- 不正利用対策(インターネットバンキング、スマートフォン決済など)
また、リスク分析・不正検知のためのソリューションの導入に関する支援を行うことも可能です。
定期コンサルティングサービス
定期的な面談・打ち合わせを通じて、金融犯罪対策にかかわる各種ご相談を承ります。サービス利用者の認証プロセスや外部サービスとの連携リスクなど、金融犯罪に関連したお客様の課題や疑問、お悩みを解決し、適切なセキュリティ施策の導入を実現するために様々なご相談に応じます。
ホワイトペーパー
金融犯罪の実態と金融機関がとるべき対策について、ラックの考えをまとめたホワイトペーパ―を公開しております。
目次
- はじめに
- 金融犯罪の実態
- 金融機関がとるべき対策
- 今注目を集める不正取引検知システムとは
- 金融サービスの不正検知のAI適用について
- ラックが開発した不正取引検知システム「AIゼロフラウド」
※ 2022年2月に公開したホワイトペーパーの内容に関して、2025年6月に更新し最新版を公開いたしました。

AIを活用した対策の可能性
価格
支援の内容などにより異なりますので、個別にお見積もりします。お気軽にお問い合わせください。
- プレスリリース
- ラック、急増する金融犯罪に対し、金融機関を支援する「金融犯罪対策センター」を新設
- 関連サービス
- AI不正取引検知サービス:AIゼロフラウド
- 関連記事
- 急増するフィッシング・なりすまし被害の現状と対策