LAC WATCH

セキュリティとITの最新情報

RSS

株式会社ラック

メールマガジン

サイバーセキュリティや
ラックに関する情報をお届けします。

Facebook X Instagram
サービス・製品 | 

クラウド移行を具体的に進めるポイントをまとめたハンドブックを公開

クラウドサービス部の今井です。

クラウドへの移行となると、様々な課題に直面します。私たちの部署では、その移行を支える技術支援や、クラウドサービスを活用したソリューションの企画・展開、そして外部への発信に取り組んでいます。私はその中で、外部発信するためのコンテンツ作成や、ホワイトペーパー及びハンドブックの執筆、外部セミナー企画に対するイベント支援などを通じて、クラウドの最新動向と現場の知見を社外に届ける役割を担っています。

今回公開した「クラウドマイグレーションハンドブック」では、デジタルトランスフォーメーション(DX)やクラウド移行に必要な様々な要因、そしてどのようにクラウドに移行させていくのが良いのかについてまとめています。オンプレミスからクラウド移行と活用のためのガイドとして参考になる内容です。ぜひご一読ください。

ハンドブックの概要

このハンドブックでは、「オンプレミスをクラウドに移行する方針が決まったが、その次のステップは何をしたらいいのか?」という多くの現場が直面する悩みに応える内容をまとめています。

DXとの関連を踏まえながら、クラウド移行を進める上で重要となる観点や考え方、巻き込むべきステークホルダーの範囲、移行計画時に押さえるべきポイントなどを、わかりやすく整理しました。特に、クラウド移行で重要な「サイクル」の考え方について、各章の冒頭で具体事例を紹介しつつ、それぞれのフェーズに応じた考え方を章ごとに解説しています。

今はオンプレミスのVMware環境をそのままクラウドに移行して利用している場合でも、今後は業務を含めたアプリケーションモダナイゼーションを推し進めていく必要に迫られる可能性があります。そのため、今できる移行だけでなく、将来を見据えた設計がなぜ必要なのかについても、クラウドに不慣れな方でも全体像がつかめるよう解説しています。本ハンドブックの概要は次のとおりです。

ハンドブックのポイント

本ハンドブックでは、以下の項目について要点を具体的に説明しています。

  • 1.クラウド移行の検討
    クラウド移行を検討する際に必要なポイントを、図表や統計情報を使い市場動向も踏まえて、どのようなメリットを享受できるかを解説します。特に誤解されやすいものとして、クラウド移行することがDXになると思われがちな部分について、エリック・ストルターマン氏のオリジナルのDXの定義と、日本の経済産業省の定義との違いや、DXはどのように推進すれば良いのかを、事例を含めて解説します。
  • 2.クラウド移行で最初に考えること
    クラウド移行で注意が必要なのは、違う考え方や方法が出てきたときにクラウド移行自体の進め方がぶれることです。そのようにならないように最初に定義しなければならないことを、「目的」「目標・ゴール」「評価ポイント」「組織内の協力体制」「内製・SIer・CIer」の視点で解説します。
  • 3.グランドデザイン
    クラウドへの移行を成功させるために、技術だけでなく全体を見通した計画が欠かせません。ここでは、全体方針、クラウドジャーニーとクラウド移行の6つのポイント、リスクマネジメント、投資・回収・評価に絞って計画の立て方を解説します。
  • 4.移行計画
    クラウドに移行する際に考える必要がある項目について、図を含めながら解説をします。
    • -移行先サービスと方法の検討と決定
    • -移行先の検討と決定
    • -PoCによる評価
    • -移行対象の決定
    • -優先順位
    • -移行スケジュール
    • -移行リスクマネジメント
    • -移行結果の評価
  • 5.移行後の維持管理
    クラウドへ移行した後に必要になる管理について、オンプレミスと同じ6つの管理と、クラウドで必要になる6つの管理、計12の管理について考慮すべきポイントを解説します。
「クラウドマイグレーションハンドブック」表紙

クラウド移行の提案でよく耳にする「ステップアップでクラウド移行」は、一見すると堅実なアプローチに見えます。しかし実はクラウドサービスプロバイダー(CSP)のサービス体系や、グローバルで進むクラウド活用の潮流とは乖離があり、コスト面でも割高になる場合があります。

オンプレミスで稼働しているシステムは自社所有のリソースをふんだんに利用できるデザインになっているのですが、それをそのまま「ステップアップでクラウド移行」することは、システムの構成によっては無駄になるリソースが多く発生し、それによりコスト増を招く恐れがあります。この場合、ステップアップするよりいきなり上位ステップに移行するのが得策ということもあるでしょう。

「ステップアップでクラウド移行」するアプローチの概略図

クラウドの価値を最大限に引き出すためには、ステップアップでのクラウド移行やオンプレミスの設計を踏襲した「リフト&シフト」だけでは不十分です。クラウドの特性を十分活用することを前提とした移行の道筋を描くことが重要です。

特に、既存業務やシステムで露呈しているエンドユーザーが抱える課題点や、古い設計をそのまま移行することによる柔軟性・俊敏性が欠如したシステムでは、クラウドのメリットを十分に享受できません。そのため、「目的」「目標・ゴール」「評価ポイント」「組織内の協力体制」「内製・SIer・CIer」を具体化・可視化し、サイクルを回しながら既存の業務及びシステムを、クラウド移行と「一緒に」変えていくことが重要であり、結果としてDXにもつながっていきます。

オンプレミスからFaaS / PaaSに至るまでのステップ

こうした考え方の入り口となる内容を、本ハンドブックでは解説しています。ご興味お持ちの方は、ぜひダウンロードのうえご一読ください。

ハンドブック目次

  • はじめに
  • 第一章 クラウド移行の検討
    • クラウド移行とデジタルトランスフォーメーション(DX)
    • DXの定義(2004年 Erik Stolterman Bergqvist氏の提唱)
    • DXの定義(経済産業省の定義)
    • DX推進のポイント
    • DXに寄与し、効果あるITインフラ変革とするためには
  • 第二章 クラウド移行で最初に考えること
    • 目的(Why)
    • 目標・ゴール(What)
    • 評価ポイント(How)
    • 組織内の協力体制
    • 内製・SIer・CIer
  • 第三章 グランドデザイン
    • 全体方針
    • クラウドジャーニー
    • リスクマネジメント
    • 投資・回収・評価
  • 第四章 移行計画
    • 移行先サービスと方法の検討と決定
    • 移行先の検討と決定
    • PoCによる評価
    • 移行対象の決定
    • 優先順位
    • 移行スケジュール
    • 移行リスクマネジメント
    • 移行結果の評価
  • 第五章 移行後の維持管理
  • さいごに
  • クラウド移行へのご相談や本冊子に関するお問い合わせ先

ハンドブックのダウンロード

ハンドブックは資料ダウンロードサイトより入手いただけます。

「クラウドマイグレーションハンドブック」

お問い合わせ先

本ハンドブックへのお問い合わせは、「問い合わせ詳細」に「ハンドブック希望」と記入の上、送信してください。折り返し担当よりご連絡いたします。

お問い合わせ

ホワイトペーパーへのお問い合わせ

プロフィール

今井 悟志

今井 悟志
国内および外資ベンダーでのハイタッチプリセールスおよびクラウドベンダーでのスペシャリスト経験を活かし、クラウド利用に関するサービス企画やパブリッシュコンテンツ作成を担当。何事も探求し極めることが大好き。

この記事は役に立ちましたか?

はい いいえ

関連記事

LAC WATCH

関連記事をご紹介します

  • クラウド移行後の価値を最大限に引き出すためのホワイトペーパーを公開

    クラウド移行後の価値を最大限に引き出すためのホワイトペーパーを公開

  • IaC(Infrastructure as Code)導入ガイド~基本知識、効果、ツール選定のポイント

    IaC(Infrastructure as Code)導入ガイド~基本知識、効果、ツール選定のポイント

  • 包括的なクラウドセキュリティを実現するCNAPPの重要性

    包括的なクラウドセキュリティを実現するCNAPPの重要性

page top