-
タグ
タグ
- アーキテクト
- アジャイル開発
- アプリ開発
- インシデントレスポンス
- イベントレポート
- カスタマーストーリー
- カルチャー
- 官民学・業界連携
- 企業市民活動
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- クラブ活動
- コーポレート
- 広報・マーケティング
- 攻撃者グループ
- 子育て、生活
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- サイバー・グリッド・ジャパン
- サプライチェーンリスク
- システム開発
- 趣味
- 障がい者採用
- 初心者向け
- 白浜シンポジウム
- 情シス向け
- 情報モラル
- 情報漏えい対策
- 人材開発・教育
- 診断30周年
- スレットインテリジェンス
- すごうで
- セキュリティ
- セキュリティ診断
- セキュリティ診断レポート
- 脆弱性
- 脆弱性管理
- ゼロトラスト
- 対談
- テレワーク
- データベース
- デジタルアイデンティティ
- 働き方改革
- 標的型攻撃
- プラス・セキュリティ人材
- モバイルアプリ
- ライター紹介
- ラックセキュリティアカデミー
- ランサムウェア
- リモートデスクトップ
- 1on1
- AI
- ASM
- CIS Controls
- CODE BLUE
- CTF
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- DevSecOps
- DX
- EC
- EDR
- FalconNest
- IoT
- IR
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- LAC Security Insight
- OWASP
- SASE
- Tech Crawling
- XDR
必要なときに数クリック、わずか数分でサーバやストレージなどのコンピュータリソースを増減できる、米Amazon Web Services社が提供するクラウドサービス「AWS」の導入が、様々な企業で進められています。コンピュータリソースを自社で所有するオンプレミスとは異なり、セキュリティをAWSが担保するため、高機能で安全なシステムを低コストで実装できるのが特徴です。
本記事では、AWSの特徴やメリットなどを詳しく解説します。また、各種サービスの活用法や導入事例も紹介しているため、AWS導入を検討している方は参考にしてみてください。
AWSとは?
米Amazon社傘下のAmazon Web Services社が提供するAWSは、世界で多くの人に利用されているクラウドサービスです。AWSの概要や、オンプレミスとクラウドの違い、サービスが提供されている範囲を解説します。
AWSの概要
AWSは世界で最も多く利用されているクラウドサービスであり、充実したサービス群が特徴です。AWSでは200を超える多様なサービスが提供されており、企業はシステム運用やアプリケーション開発に必要なあらゆる機能を1か所で揃えられます。
Microsoft AzureやGoogle Cloudなどの競合他社が存在する中で、AWSは最も長い歴史を持ち、業界のパイオニアとしての地位を確立しています。その強みを生かし、常に革新的な新サービスをいち早く市場に投入し続けることで、クラウド市場で業界トップのシェアを維持していることも特徴の1つです。※1
企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する現代で、AWSは信頼性の高いインフラとして、多くの組織のビジネス成長を支える基盤となるサービスです。
オンプレミスとクラウドの違い
オンプレミスでは、システム構築に必要な設備の調達から保守管理までをすべて自社内で完結します。自社で完結することにより、既存システムとの緊密な連携や、社内ルールに完全に準拠した環境構築が可能です。
しかし、すべてを自社で担うため、専門的な技術力が求められると同時に、初期投資や維持費などのコスト負担が大きいという課題があります。
クラウドは自社で設備を保有せず、AWSなどのクラウドサービス提供事業者の設備を利用料に応じて借りる手法です。専門知識がなくても手軽に高品質な環境を構築でき、ビジネス状況の変化に応じて柔軟にリソースの拡大・縮小ができます。必要な分だけ支払う従量課金制のケースも多いため、コスト効率も高いことが特徴です。
サービス提供範囲(laaS、PaaS、SaaS)
AWSのサービス提供範囲には3つの種類があります。それぞれのサービスの特徴は次の通りです。
種類 | 特徴 |
---|---|
IaaS | クラウド上のリソースを利用する |
PaaS | クラウド上のプラットフォームを利用する |
SaaS | クラウド上のソフトウェアを利用する |
IaaSは基盤となるインフラを提供し、経年劣化するハードウェアの交換や保守をユーザ自身が行う必要がなく、すべてクラウド事業者に委託できる点がメリットです。
PaaSはプラットフォーム環境を提供するサービスで、アプリケーションエンジニアが開発環境をゼロから構築する手間を省き、すぐにプログラミングなどの本来の業務に集中できるメリットがあります。
SaaSは完成したソフトウェアをサービスとして提供するもので、セキュリティ対策のほとんどがクラウド事業者側の責任です。そのため、ユーザ側のセキュリティ管理はIDやパスワードのアカウントの適切な管理が中心となり、技術的な負担が最も軽減されるモデルです
AWSの特徴とメリット
AWSの特徴とメリットには次の内容があります。
- 必要に応じてリソースを増やせる柔軟性
- コストの最適化と初期投資の削減
- セキュリティとコンプライアンス
- ITシステムを支える基盤
- 使いやすさと開発者向けツールの充実
それぞれの詳細を解説します。
必要に応じてリソースを増やせる柔軟性
AWSの特徴の1つは、ビジネスニーズや負荷の変動に応じて迅速かつ柔軟にリソースを調整できる点です。従来のオンプレミス環境では物理的な制約がありましたが、AWSでは必要なときに数クリック、わずか数分でサーバやストレージを増減できます。
AWSでスケールできる主なリソースとして次のものが挙げられます。
サーバ | EC2インスタンス |
---|---|
ストレージ | S3、EBS(Elastic Block Store)、EFS(Elastic File System) |
データベース | RDS(Relational Database Service)、DynamoDB |
ネットワーク | 帯域幅、ロードバランサ |
サーバーレス処理 | AWS Lambda |
すでに稼働中のサーバのCPUやメモリ、ストレージのサイズを変更する柔軟性も備えています。アプリケーションのパフォーマンス要件の変化に対して迅速に対応可能です。
コストの最適化と初期投資の削減
AWSのメリットでもある特徴として、初期費用がかからない点があります。AWSアカウントを取得するだけでだれでも気軽にクラウドサービスを導入できるため、スタートアップや中小企業でも高品質なITインフラの利用が可能です。
また、AWSは利用時間や使用量に応じた従量課金制を採用しているため、実際に使った分だけ料金を支払う形式です。ビジネスの規模や状況に合わせてコストを最適化しやすい利点があります。
特に、季節変動のあるビジネスなど毎月の使用量が大きく変動すると予想される場合や、テスト環境など少量のリソースだけ使いたい場合に効果的です。必要なときに必要なだけ使える柔軟性が、無駄なコストを削減し、IT投資の効率を高めます。
セキュリティとコンプライアンス
AWSは2006年のサービス開始当初から、クラウドコンピューティングの先駆者としてセキュリティを最優先事項に位置づけてきました。
AWSの特徴は、包括的なセキュリティ機能の実装と厳格なコンプライアンス要件への対応です。さらに信頼性を高めるため、第三者機関による定期的な検証も実施されており、グローバルな規制基準に準拠したサービス提供を実現しています。
セキュリティ管理の範囲は広く、ホストオペレーティングシステムの仮想化レイヤーから、データセンターが運用されている施設の物理的なセキュリティに至るまで、あらゆる要素をAWSが一元的に運用、管理、制御しています。
そのため、ユーザは自社のアプリケーションやデータに集中し、基盤となるインフラのセキュリティ管理の負担がかかりません。
ITシステムを支える基盤
AWSは企業のITシステムを支える強固な基盤として、世界中にデータセンターネットワークを構築しています。データセンターはそれぞれが独立して動作するように設計されており、地理的な冗長性を担保していることも強みです。
分散型アーキテクチャのメリットは、どこかのデータセンターで予期せぬ障害や災害が発生した場合でも、ほかのデータセンターが即座にバックアップとして機能し、サービスを継続できる点です。高可用性と耐障害性により、サービスの中断リスクを大幅に低減しています。
重大な業務システムや、常時稼働が求められるビジネスアプリケーション、高トラフィックのWebサイトを運用する企業にとっても、AWSは信頼できるインフラとして安心して利用できるプラットフォームです。
使いやすさと開発者向けツールの充実
AWSは使いやすさと開発者向けツールの充実も特徴です。機械学習やロボット工学、量子テクノロジー、人工衛星データ処理など最先端技術分野を含む240を超える多様なサービスを提供しており、あらゆる開発をカバーしています。
AWSでは年間3,000回を超えるバージョンアップや機能改修などのアップデートが実施されており、常に最新のテクノロジートレンドや開発手法に対応できるよう進化し続けています。
さらに、AWSの顧客中心主義を象徴するのが、そのサービス開発アプローチです。AWSの90%以上のサービスや機能は、実際のユーザからのリクエストや要望を基に実装されています。
顧客の声を聞く姿勢により、実際の開発現場で本当に必要とされる機能が優先的に提供され、使いやすさと実用性を兼ね備えたプラットフォームとして利用されています。
主要なAWSサービスとその活用法
主要なAWSサービスとして次のものが挙げられます。
- Amazon EC2による仮想サーバの利用
- Amazon S3によるストレージソリューション
- Amazon RDSでのデータベース管理
- AWS Lambdaでのサーバーレスコンピューティング
- Amazon VPCを使ったネットワークセキュリティ
それぞれのサービスの活用法を紹介します。

Amazon EC2による仮想サーバの利用
Amazon EC2はAWSの中核的サービスであり、クラウド上での仮想サーバ利用を促進しています。EC2を使用することで、従来必要とされていた物理サーバの調達や複雑な環境構築作業を省略し、数クリックで必要な仮想サーバを迅速に準備できます。
EC2の利用では、ビジネス要件に応じた最適なインスタンスタイプの選択が可能です。インスタンスとは、AWS上で稼働する仮想サーバそのものを指します。ユーザはOSの種類やストレージ容量、CPUコア数、メモリ量など、必要な仕様を自由に設定してインスタンスを作成できます。
セキュリティ面では、「セキュリティグループ」と呼ばれる仮想ファイアウォール機能によって、インスタンスへの入出力通信の制御が可能です。必要な通信のみを許可し、不要な通信をブロックすることで、セキュリティの高いサーバ環境を実現しています。
Amazon S3によるストレージソリューション
Amazon S3は、AWSが提供する高性能なクラウドストレージサービスです。事実上無制限の容量と優れた費用対効果を特徴としており、大企業から中小企業、公共団体、さらには個人まで幅広いユーザに活用されています。
技術的特徴として、従来のファイルシステムではなくオブジェクトストレージを採用している点が挙げられます。階層構造に縛られず、メタデータを活用した柔軟なデータ管理が可能です。
Amazon S3に保存されるすべてのデータは、自動的に3か所以上のAZ(アベイラビリティゾーン)にコピーして保存されます。AZは複数のデータセンターで構成され、地理的にも分散配置されているため、自然災害などの大規模な障害が発生しても、データの可用性が確保される設計です。
さらに、ビジネスの成長に伴いデータ量が想定以上に増加した場合でも、追加の設定やインフラ変更なしに、シームレスに拡張して運用を継続できます。
Amazon RDSでのデータベース管理
Amazon RDSは、AWSが提供するマネージド型のリレーショナルデータベースサービスです。データベース管理の複雑さを軽減し、開発者やデータベース管理者の負担を減らす設計です。
Amazon RDSは、AWSマネジメントコンソールの直感的なインターフェースを通じて、プルダウンメニューを少し操作するだけで、MySQL、PostgreSQL、Oracle、SQL Serverなど、利用したいデータベースエンジンを簡単に選択できます。
また、必要なストレージ容量を入力して確定ボタンを押すだけで、瞬時に適切なリソースが割り当てられます。専門的なデータベース知識がなくても、高性能なデータベース環境を迅速に構築できることが特徴です。
RDSは自動バックアップ機能が標準で実装されており、定期的なバックアップスケジュールの設定だけでなく、任意のタイミングで手動バックアップの取得も可能です。
AWS Lambdaでのサーバーレスコンピューティング
現代のクラウドコンピューティングで、サーバーレスのアーキテクチャは革新的な設計アプローチとして注目を集めています。サーバーレスとは、IaaSやPaaSなど従来のクラウドモデルの進化形で、FaaS(Function as a Service)とも呼ばれる新たな利用形態です。
AWS Lambdaは、AWSが提供する代表的なFaaSサービスです。物理的なサーバの存在を意識することなく、純粋にコードの実行環境として機能します。開発者はサーバの調達、構築、構成管理など従来必要だった作業が不要で、コードの開発に集中できます。
また、AWS Lambdaの料金体系は、コードが実際に実行されている時間に対してのみ課金される完全な従量課金制です。アプリケーションがリクエストを処理しているときだけ費用が発生し、待機時間に対するコストが発生しないため、効率的なリソースとして利用可能です。
Amazon VPCを使ったネットワークセキュリティ
Amazon VPCは、ユーザが自身のAWSアカウント内に独自の仮想ネットワークを構築できるサービスです。VPC(Virtual Private Cloud)と呼ばれる仮想環境内に、EC2インスタンスをはじめとする様々なAWSリソースを配置し、セキュリティに優れた環境で運用が可能です。
VPCの特徴は、ネットワークの論理的な分離と柔軟な接続性にあります。ビジネス要件や組織構造に応じて複数のVPCを作成し、それぞれを独立した環境として管理できるだけでなく、必要に応じてVPC間の接続も実現できます。本番環境と開発環境の分離や、部門ごとのネットワーク分離といった柔軟な設計が可能です。
AWSのVPCは簡単な設定作業を行うだけで、わずか数分で完全に機能するネットワーク環境が構築できるため、プロジェクトの立ち上げスピードを向上させます。さらに、ネットワーク運用に必要な複雑な基盤サービスはすべてAWS側で管理・提供されているため、ユーザはこれらの基本機能の構築・運用に時間を割く必要がありません。
よく比較されるクラウドサービスとの違い
AWSとよく比較されるクラウドサービスとして、次のサービスが挙げられます。
- Microsoft Azure
- Google Cloud Platform
- IBM Cloud
それぞれのサービスの特徴とAWSとの比較を解説します。
Microsoft Azure
Microsoft Azureは、Office製品群やMicrosoft 365など既存のMicrosoft製サービスとの親和性が高く、すでに活用している企業にとって、システムの導入や移行に関わる作業がスムーズに進行します。
セキュリティ面では、Microsoftは最新テクノロジーを駆使し、政府機関や企業と連携したサイバー犯罪対策の研究拠点「サイバークライムセンター」を世界5都市に展開するなど、積極的な取り組みを行っていることも強みです。Azureは高いセキュリティレベルを確保しており、サイバー攻撃対策や厳格なコンプライアンス要件を重視する組織に適したクラウドプラットフォームです。
Windows Serverの環境をクラウドに移行したいケースや、主にMicrosoft製品のサービスを利用している企業にとって、Azureは最適な選択肢となりえます。一方、AWSはMicrosoft社のサービスだけでなく、他社製品や多様な分野にも幅広く対応しており、より汎用性の高いソリューションを求める場合には魅力的な選択肢です。
Google Cloud Platform
Google Cloud Platformは、Googleが運営するクラウドサービスです。Googleが自社の検索エンジンやそのほかのサービスを支えるために開発した高度な技術基盤を、個人開発者から一般企業まで幅広いユーザがパブリッククラウドサービスとして利用できます。
Google Cloudは特にデータ解析や機械学習分野に優れていることが特徴です。BigQueryに代表されるデータウェアハウスソリューションでは、膨大な量のデータを驚異的な速度で解析可能であり、AWSとは一線を画す独自の強みです。
また、AI技術の先駆者としてのGoogleの知見を活かした機械学習サービスも充実しており、データサイエンスに力を入れる企業にとって魅力があります。
さらに、Googleが独自に開発した環境を基盤としているため、ネットワークの高速性が際立っており、低レイテンシーが求められるアプリケーションにも適しています。
IBM Cloud
IBM Cloudの特徴は、ハイブリッドクラウド展開に対する重点設計です。企業は既存のオンプレミスシステムをクラウドリソースとシームレスに統合することが可能です。統合性によって、組織はプライベートクラウドとパブリッククラウドの両方の利点を同時に活用し、柔軟性、スケーラビリティ、セキュリティのバランスを最適化できます。
AWSも一部のハイブリッドクラウドソリューションを提供していますが、主な焦点はスケーラブルで信頼性の高いパブリッククラウドサービスの提供に置かれています。
IBM Cloudのもう1つの強みは、豊富な統合性にあり、Red Hat OpenShift、Kubernetes、VMwareなど、IBM製品だけでなくサードパーティのプラットフォームとシームレスに連携するソリューションを提供しています。IBM Cloudは特に大規模企業や規制の厳しい業界で、段階的なクラウド移行を検討している組織に適した手段の1つです。
AWSによるビジネスの変革事例

AWSによるビジネスの変革事例として、次の4つの事例を紹介します。
- 大企業がインフラコストを削減した事例
- グローバル展開の迅速化と新規市場参入
- リアルタイム分析での意思決定迅速化
- コンテナ化の実現によってサーバコストを縮小
それぞれの事例を自社の状況にあてはめて、参考にしてみてください。
大企業がインフラコストを削減した事例
大手通信企業A社は、革新的な事業戦略推進のために、データ基盤の全面的な刷新に取り組みました。従来の課題は、フロントシステムと基幹システムが密結合状態にあり、柔軟性に欠けていたことです。この問題を解決するため、A社はAWSを活用し、横断的なデータ照会基盤としてデカップリング層を構築しました。
新たなアーキテクチャにより、システム間の独立性が高まり、ビジネス環境の変化に迅速に対応できる柔軟性とスケーラビリティが大幅に向上しています。
さらに、従来利用していたOracle Databaseから、AWS独自のリレーショナルデータベースサービスであるAmazon Auroraへの移行により、運用コストを半減させることに成功しています。
グローバル展開の迅速化と新規市場参入
グローバルに事業を展開する電子機器の総合メーカーB社は、経営ビジョンにおいて、従来の製品販売から、データを活用したサービス提供ビジネスへの拡大を戦略的目標として掲げています。
そこでB社は全社的なデータプラットフォームの基盤としてAWSを採用しました。クラウド基盤の導入により、新サービスの開発スピードが飛躍的に向上し、船舶における位置情報をリアルタイムに監視するサービスをわずか5か月という短期間で開発・リリースすることに成功しています。
また、位置情報などの運用データだけでなく、システムログなどの技術データも含めて、Amazon S3に包括的にバックアップする仕組みを構築しました。万が一システムトラブルが発生した際にも、迅速な原因調査と復旧が可能となり、サービスの安定性と顧客満足度の向上につながっています。
リアルタイム分析での意思決定迅速化
日本を代表する大手ゼネコンであるC社は2018年に、デジタル技術を活用した生産性向上に向けた改革を本格的に開始しました。
改革の一環として、C社はAWSを基盤にリアルタイム現場管理システムを構築しました。建設現場におけるモノやヒトの動きを3次元で可視化する革新的なソリューションです。高所作業車やフォークリフトなどの建設機械の位置情報や稼働状況をリアルタイムに把握することを可能にし、限られた資機材の効率的な運用と有効活用を実現しています。
従来の建設現場では、機材の待機時間や遊休状態の把握が困難であり、効率的な資源配分に課題がありました。一方で、AWS上に構築された同システムにより、データがリアルタイムで分析され、現場監督者は迅速かつ的確な意思決定を行えます。
現在このシステムは個別の建設現場単位で導入されていますが、C社は今後SaaS化を進め、全社的なコスト集約と効率化を図る計画です。
コンテナ化の実現によってサーバコストを縮小
D社は、ニュースメディアを中心としたメディア事業や広告事業を展開しています。D社はAWSのサービスを効果的に活用し、デジタルメディアビジネスの競争力強化を実現しました。
Amazon KinesisやAWS Lambdaなどのサービスを駆使することで、ユーザの行動データをリアルタイムでストリーム分析する基盤を構築しています。個々のユーザの興味・関心に合わせたパーソナライズされたコンテンツレコメンデーションが可能となり、閲覧記事数やセッション時間の大幅な向上に成功しました。
さらに、サービス数やユーザ数の拡大に伴い、より効率的なインフラ運用を目指して、Kubernetesによるコンテナ化も積極的に推進しました。コンテナ化によって、アプリケーションの開発・デプロイの効率化だけでなく、リソースの柔軟な配分とスケーリングが実現しています。
柔軟なスケーリング機能と余剰リソースを戦略的に活用することで、システムパフォーマンスを維持しながらもサーバコストの大幅な削減に成功しました。
AWS運用支援ならラックへ
本記事ではAWSの解説をしました。AWSは世界で最も多く利用されているクラウドサービスであり、充実したサービス群と長い歴史が特徴です。AWSでは200を超える多様なサービスが提供されており、企業はシステム運用やアプリケーション開発に必要なあらゆる機能を1か所で揃えられます。
AWSの特徴の1つは、ビジネスニーズや負荷の変動に応じて迅速かつ柔軟にリソースを調整できる点です。また、従量課金制によるコストの最適化や、セキュリティ性に優れていることなどもAWSのメリットとして挙げられます。
Amazon EC2をはじめとした主要な機能、ほかのクラウドサービスとの比較も紹介しているため、AWS導入を検討している方は参考にしてみてください。
ラックのAWS運用支援サービス
AWS導入ならラックのAWS運用支援サービスがお勧めです。AWSを導入後に次のような課題はお持ちではないでしょうか。
- AWSを利用しているが、自社内での運用に不安を感じている
- AWSの最適なサービスを利用できているか、最適な環境になっているか分からない
- マニュアルやサポートへ問い合わせしても一般的な回答で、現場の課題解決は難しいと感じる
- クラウド環境の新サービスやアップデートが頻繁にあり追いつけない
- セキュリティ面の懸念が常にある
ラックのAWS運用支援サービスは、業務の変化や新たなAWS機能の追加に応じた運用改善を継続的にサポートします。お客様のニーズに合わせた最適な運用体制をサポートすることで、運用負荷を大幅に軽減します。
AWSインテグレーションの豊富な経験とラックの強みであるセキュリティ知見を組み合わせた体系的運用メニューで、クラウド運用の最適化と効率化を実現し、お客様のクラウド活用を最大限サポートします。特にクラウド特有のセキュリティ設定など見落としがちな部分には、ラックが蓄積してきた知見とノウハウを活用し、安心・安全なクラウドシステム導入をサポートします。
AWS運用支援サービスについてご興味をもっていただいた際は、ぜひお問い合わせください。
参考情報
タグ
- アーキテクト
- アジャイル開発
- アプリ開発
- インシデントレスポンス
- イベントレポート
- カスタマーストーリー
- カルチャー
- 官民学・業界連携
- 企業市民活動
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- クラブ活動
- コーポレート
- 広報・マーケティング
- 攻撃者グループ
- もっと見る +
- 子育て、生活
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- サイバー・グリッド・ジャパン
- サプライチェーンリスク
- システム開発
- 趣味
- 障がい者採用
- 初心者向け
- 白浜シンポジウム
- 情シス向け
- 情報モラル
- 情報漏えい対策
- 人材開発・教育
- 診断30周年
- スレットインテリジェンス
- すごうで
- セキュリティ
- セキュリティ診断
- セキュリティ診断レポート
- 脆弱性
- 脆弱性管理
- ゼロトラスト
- 対談
- テレワーク
- データベース
- デジタルアイデンティティ
- 働き方改革
- 標的型攻撃
- プラス・セキュリティ人材
- モバイルアプリ
- ライター紹介
- ラックセキュリティアカデミー
- ランサムウェア
- リモートデスクトップ
- 1on1
- AI
- ASM
- CIS Controls
- CODE BLUE
- CTF
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- DevSecOps
- DX
- EC
- EDR
- FalconNest
- IoT
- IR
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- LAC Security Insight
- OWASP
- SASE
- Tech Crawling
- XDR