情報提供ソリューション
スマホ音声ガイド

概要
動物園や水族園、美術館といった施設には、日常では味わえない体験を求めたお客様が来場されます。愛くるしい生き物たちや、すばらしい芸術に触れるという経験をさらに効果的にするため、施設には説明が書かれたパネルが設置されていることが一般的ですが、文字だけで伝えられる情報量には限りがあるうえ、大人と子供それぞれに合った表現をするのには適しているとは言えません。
ラックは、「展示物の前で自動的に音声ガイドが再生される」スマホ音声ガイドアプリを開発しました。来場者は使い慣れた自分のスマホに専用のアプリを入れ、展示物の前に行くだけで音声ガイドの再生や写真の表示など補足説明が行われます。
詳しい解説を耳で聞き、目で見ることで、来場者の学習効果がさらに高まることで満足度が向上し、リピーターの拡大に効果があります。
来場者にこのような体験を提供する施設の運営は、来場者がどの展示物に関心を示しているのか、施設内をスムーズに移動できているかなどを知るためには、アンケートや現地調査が必要となります。
スマホ音声ガイドは、来場者がどのガイドを何分聞いたか、どの順番で聞いたかなど行動に関する情報を収集することができ、導線の分析やガイド内容の改善などに活用いただけます。さらに、来場者にアンケートやクイズといったインタラクティブ性を持たせることもできます。また、コンテンツの修正はスマートフォンのアプリケーションとして提供されているため、アプリを集中管理し、データの書き換えやパネルの再作成などの手間が解消できます。
「スマホ音声ガイド」とは
本音声ガイドはBLE(Bluetooth Low Energy)技術を活用しています。ビーコンと呼ばれる電波発信機を屋内外の展示物の近辺に配置し、発信機の通知をスマートフォンが受けることで、アプリとして配信された音声ガイドの再生が行えます。BLEは多くのスマートフォンに実装されている技術で、電波の到達距離は最大50メートルで、電波の強さは調整が可能です。
1. 市販のスマートフォンを利用できます
従来の音声ガイド専用機のような貸与、貸出、管理の手間が必要ありません。来場者は使い慣れた自分のスマホを使ってガイドを利用することができますし、施設が貸与する場合のセットアップも簡単に行えます。
2. 発信機(ビーコン)を使います
BLE技術を活用し、ビーコンと呼ばれる電波発信機を屋内外の施設に配置し、発信機の通知をスマートフォンで受けることでガイドを再生します。ビーコンは電池で稼働するため、電源設備が必要なく設置場所を選びません。設置はマジックテープや結束バンド等で簡単に固定するだけです。
3. 音声合成でガイドを再生します
このアプリでは文章をもとに音声を出力する音声合成技術を利用しています。この技術を使うことでガイドの音声をアナウンサーなどに依頼して録音する必要がなくなります。また、展示内容に変更があった際には文章を更新すると音声も更新できるため、解説内容を簡単に変更することができます。
ラックの「スマホ音声ガイド」の機能
スマホ音声ガイドは、都立動物園・水族園4園(上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園、井の頭自然文化園)や、滋賀県立琵琶湖博物館で導入されていて、次の機能が提供されています。
機能 1:自分のスマホで、音声と画像を使ったガイドを受けられる
音声ガイドシステムは、ラックが開発するスマートフォンアプリケーションで実現されています。施設への来場者は、事前にもしくは施設でアプリをダウンロードすることで、最新のガイドを受けることができます。
アプリには、施設に配置されたビーコンに対応した画像と説明文がセットアップされており、施設内を歩きビーコンの近くによると、自動的にガイドが始まります。そのため、視覚障がい者の方であっても、その場に合わせたガイドを聴くことで施設を楽しむことができます。

また、音声はテキストの自動読み上げにより実現されており、アナウンサーに録音を依頼しなくてもガイド音声を更新することができます。
機能 2:クイズラリーを実現できる
施設への来場者は、素晴らしい展示物とそのガイドで十分に満足いただけると思いますが、子供のように展示物を見るだけでは飽きてしまう対策や、2度3度と訪問する変化するコンテンツの提供は、簡単ではありません。
ラックのスマホ音声ガイドでは、施設内に設置されたビーコンに合わせて関連するクイズを出したり、クイズの場所をシナリオに合わせて訪問してもらうなど、行動の誘導などが可能となる機能があります。
宝探しをしながら施設を巡ることで、子供は興味を維持しやすくなるとともに、おすすめコンテンツを巡るテーマルートを設定できるなどのメリットがあります。
機能 3:おすすめコースを提案できる
たとえば、博物館の学芸員の方は、複数の展示物をつないだストーリーを来場者に伝えたいと思っても、従来の展示ではチラシや場内の説明パネルを掲示するのが限界でした。
ラックのスマホ音声ガイドでは、チラシなどで案内していた「おすすめコース」をアプリ機能として追加することができます。コースを選択するとそのテーマに沿った展示のみを案内することもでき、さらにおすすめコースの解説内容を通常のガイドと異なる解説にすることもできます。おすすめコースのビーコンは通常のガイドで使用しているビーコンと兼用が可能なため追加で設置する必要はありません。このようにコースを作ることでリピーターの方々に飽きずに博物館を楽しんでいただけます。
機能 4:多くの国の方にガイドができる
これまでの施設のように、文字や写真での解説を用いた場合、展示スペースの問題で日本語の解説を掲載することが精いっぱいでしょう。外国から来られた方は、母国語での解説が無いまま貴重な展示物をご覧になっています。
ラックのスマホ音声ガイドでは、多国語でのガイドを提供することが可能です。琵琶湖博物館の「びわ博ナビ」では、日本語の他に英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語の7か国語に対応しています。ガイドの制作は、日本語の原稿を各言語に翻訳し、音声合成技術を用いて再生するため、各言語に対応した音声を録音する必要はなく、手軽にコンテンツを作成することが可能です。
スマホ音声ガイド 滋賀県立琵琶湖博物館様 導入事例はこちら
機能 5:来場者の意見を受け取ることができる
多くの来場者の方が来場する現場で、施設にどのような印象や意見があるのかを調査することは簡単ではありません。しかし来場者の意見が無ければ施設の改善活動も思うように進まないものです。
ラックのスマホ音声ガイドでは、来場者が利用するガイドアプリに備わるアンケート機能を用いることで、来場者の反応を得ることができます。
機能 6:来場者の動向を把握できる
多くの展示がある施設で、来場者が多く集まり混雑していたり、逆に訪問者が少なかったり滞在時間が短いなどの動向を理解することは、施設来場者の満足度を図る意味で重要です。しかし現実に分析を行うことは困難です。
ラックのスマホ音声ガイドでは、ビーコンに反応したスマホの時間を記録しており、記録情報にはそのスマートフォンが反応したかまでを知ることができます。この情報を分析することで、特定のスマートフォンの移動履歴や、施設内の混雑マップなどを作成でき、分析を行うことが可能です。

「スマホ音声ガイド」への利用者の声
ラックのスマホ音声ガイドは、これまで多くの来場者の集まる施設でご利用いただきご意見をいただきましたのでご紹介します。
- とてもいい試みだと思います。水族館の楽しみが倍増します。聞いていて、へぇ〜となるような情報が良いです。
- 今日はたまたま空いていたが、混んでいる場合など「遠目で魚は見れても説明文は人がたくさんで読めない!」っていう場合、どうしても発生してしまう水族館特有のイライラも和らぐと思います。応援してます。また来ます!実用化楽しみにしております。
- 子供たちは水槽のどこにいるかなーと探すのが楽しそうだった。
- 解説を全く読みたがらない子供が喜んで聞いていた。
- 子供と一緒だといつも説明文を読むことができず、自分は楽しむことを諦めていましたが、このアプリのお陰で久しぶりに自分自身も楽しめて大満足でした!他の動物園や水族館でも是非導入して欲しいし説明箇所も増やして欲しいです。