-
タグ
タグ
- アーキテクト
- アジャイル開発
- アプリ開発
- インシデントレスポンス
- イベントレポート
- カスタマーストーリー
- カルチャー
- 官民学・業界連携
- 企業市民活動
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- クラブ活動
- コーポレート
- 広報・マーケティング
- 攻撃者グループ
- 子育て、生活
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- サイバー・グリッド・ジャパン
- サプライチェーンリスク
- システム開発
- 趣味
- 障がい者採用
- 初心者向け
- 白浜シンポジウム
- 情シス向け
- 情報モラル
- 情報漏えい対策
- 人材開発・教育
- 診断30周年
- スレットインテリジェンス
- すごうで
- セキュリティ
- セキュリティ診断
- セキュリティ診断レポート
- 脆弱性
- 脆弱性管理
- ゼロトラスト
- 対談
- テレワーク
- データベース
- デジタルアイデンティティ
- 働き方改革
- 標的型攻撃
- プラス・セキュリティ人材
- モバイルアプリ
- ライター紹介
- ラックセキュリティアカデミー
- ランサムウェア
- リモートデスクトップ
- 1on1
- AI
- ASM
- CIS Controls
- CODE BLUE
- CTF
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- DevSecOps
- DX
- EC
- EDR
- FalconNest
- IoT
- IR
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- LAC Security Insight
- OWASP
- SASE
- Tech Crawling
- XDR
インターネットにつながるIoT製品の普及に伴い、これを狙ったサイバー攻撃も増加していることから、IoT製品へのセキュリティ検証の重要性が高まっています。経済産業省の「情報セキュリティサービス基準」や、セキュリティ要件適合評価、ラベリング制度(JC-STAR)など、国や各種業界団体によるIoT製品の安全性を高める取り組みも具体的に進められており、IoT製品へのセキュリティ対策や安全性を高める方法について関心が高まっています。
こうした背景を踏まえ、ラックではIoT製品へのセキュリティ対策や安全性を高める「IoTデバイスペネトレーションテスト」を提供しています。IoT機器や付随するシステムのセキュリティ対策の有効性や問題の有無を検証し、対策方法まで提案するサービスです。
この度、本サービスでの実績と知見を基に、IoT製品のセキュリティ対策について解説するホワイトペーパーを公開しました。デバイス開発、品質管理、セキュリティ設計・実装など、IoTデバイス・ネットワークにつながる機器の開発に関係する幅広い皆様におすすめの内容です。ぜひご覧ください。
ホワイトペーパーの概要
本ホワイトペーパーには、下記内容を掲載しています。
IoT製品の開発で重要なセキュリティ要件
IoT製品の開発フェーズごとに必要なセキュリティ検討事項と実施方法を、具体例を交えてわかりやすく解説します。本資料を参考にすれば、どのように対策を進めればよいかイメージできるようになります。

IoT製品の設計時、実装時に気を付けるべきポイント
ラックが約10年にわたり提供してきた「IoTデバイスペネトレーションテスト」の実績で明らかになった脆弱性に繋がる主な原因についてと、実装時に気を付けるべきポイントとして「暗号方式と鍵管理」について解説します。

IoT製品を狙ったサイバー攻撃についての解説
IoTデバイスペネトレーションテストの実績を基に、IoT製品の脅威分析とセキュリティ対策において見落とされがちな「リプレイ攻撃」について、攻撃の脅威と対策例を解説します。
IoT製品の安全性を確認する「IoTデバイスペネトレーションテスト」のご紹介
IoT製品のセキュリティ対策の1つとして、IoTセキュリティの専門家が問題点の確認と、見つかった問題点に対する効果的な対策を提案する「IoTデバイスペネトレーションテスト」をご紹介します。IoT製品に潜むセキュリティ対策を進めるうえで重要なセキュリティ要件や、設計・実装時に注意すべきポイントを解説します。ぜひホワイトペーパーをご覧いただき、IoT製品開発にお役立てください。
ホワイトペーパーのダウンロード
ホワイトペーパーは資料ダウンロードサイトより入手いただけます。

LAC Virtual EXPOで診断30周年特設エリアを公開中!
ラックは1995年4月にセキュリティ診断(脆弱性診断)サービスの提供を開始し、2025年で30周年を迎えることとなりました。これまで支えてくださった皆様への感謝の気持ちを込めて、より多くの情報を発信し、セキュリティに関する知識と理解を深めるお手伝いをしていきます。
診断30周年で発信した情報を一か所に集約し、いつでもご覧いただけるよう、オンライン展示会LAC Virtual EXPOの3階にて「診断30周年 特設エリア」を公開しました(2026年3月31日までの期間限定)。ここでは、順次公開するインタビュー記事やウェビナーのアーカイブ動画、各種ホワイトペーパー、その他お役立ちコンテンツなどを公開していきますので、ぜひお立ち寄りください。

プロフィール

田端 あやの
ペネトレーションテストなどのセキュリティサービスのプロモーションを担当しています。
ラックのセキュリティエンジニアが執筆する、エンジニア向けの情報発信ブログ「ラック・セキュリティごった煮ブログ」の運営もしています。運動不足解消のためベリーダンスやテニスを習っています。
タグ
- アーキテクト
- アジャイル開発
- アプリ開発
- インシデントレスポンス
- イベントレポート
- カスタマーストーリー
- カルチャー
- 官民学・業界連携
- 企業市民活動
- クラウド
- クラウドインテグレーション
- クラブ活動
- コーポレート
- 広報・マーケティング
- 攻撃者グループ
- もっと見る +
- 子育て、生活
- サイバー救急センター
- サイバー救急センターレポート
- サイバー攻撃
- サイバー犯罪
- サイバー・グリッド・ジャパン
- サプライチェーンリスク
- システム開発
- 趣味
- 障がい者採用
- 初心者向け
- 白浜シンポジウム
- 情シス向け
- 情報モラル
- 情報漏えい対策
- 人材開発・教育
- 診断30周年
- スレットインテリジェンス
- すごうで
- セキュリティ
- セキュリティ診断
- セキュリティ診断レポート
- 脆弱性
- 脆弱性管理
- ゼロトラスト
- 対談
- テレワーク
- データベース
- デジタルアイデンティティ
- 働き方改革
- 標的型攻撃
- プラス・セキュリティ人材
- モバイルアプリ
- ライター紹介
- ラックセキュリティアカデミー
- ランサムウェア
- リモートデスクトップ
- 1on1
- AI
- ASM
- CIS Controls
- CODE BLUE
- CTF
- CYBER GRID JOURNAL
- CYBER GRID VIEW
- DevSecOps
- DX
- EC
- EDR
- FalconNest
- IoT
- IR
- JSOC
- JSOC INSIGHT
- LAC Security Insight
- OWASP
- SASE
- Tech Crawling
- XDR