LAC WATCH

セキュリティとITの最新情報

RSS

株式会社ラック

メールマガジン

サイバーセキュリティや
ラックに関する情報をお届けします。

Facebook X Instagram
サービス・製品 | 

AIコードアシスタントとセキュリティ~安全な活用を支えるSnykのアプローチ

最近、「GitHub Copilot」や「Amazon CodeWhisperer」のようなAIコードアシスタントが、開発現場で急速に広まりつつあります。プログラミング経験が浅くても、自然言語で指示を出すだけで動くコードが瞬時に生成され、まるで熟練エンジニアが隣で手を貸してくれるような感覚です。これは開発スピードを飛躍的に高め、企業の競争力を左右する重要な武器になっています。

背景には、ソフトウェア業界全体が「より早く、より多くリリースする」方向へ加速しているという現実があります。しかし、良い面ばかりではありません。便利さの裏では、セキュリティリスクも同時に増加しています。

この記事では、AIコードアシスタントで生成されたコードの中に意図しない脆弱性が潜む可能性と、その解決策をご紹介します。

AIコードアシスタントのメリットとリスク

AIコードアシスタントは、開発効率を劇的に向上させます。日常的なコード作成はもちろん、複雑な処理のひな型まで数秒で生成可能です。

一方で、GitHub Copilotによって生成されたコードスニペット435件を対象にした実証研究によると、35.8%にあたる156スニペットに何らかのセキュリティ脆弱性(以下、CWE)が含まれていることが確認されました。また、計42種類のCWEが発見され、そのうち11種類がMITRE 2022 CWE Top-25に該当していました。つまり、開発のスピードアップは可能ですが、そこに「安全性」が自動的についてくるわけではないのです。

Security Weaknesses of Copilot-Generated Code in GitHub Projects: An Empirical Study | ACM Transactions on Software Engineering and Methodology

SDLCへの影響とシフトレフト

AIコードアシスタントは、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)の最初期、つまりIDE(統合開発環境)でのコーディングフェーズから活用します。これは単なる補助機能ではなく、開発者のコーディングプロセスや設計判断にも直接入り込む共同作成者のような存在です。このフェーズで生成されたコードはそのままコードレビュー、CI/CDパイプライン、コンテナレジストリ登録、デプロイメントといった一連の工程へと流れ込みます。一度脆弱性が紛れ込めば、検知が遅れるほど修正コストが雪だるま式に膨らみます。しかもAI生成コードは、人間の書いたコードよりも正しそうに見えるため、レビュー時に見過ごされやすいという厄介な特徴があります。

従来のような、セキュリティゲートでまとめて脆弱性をチェックする方式では、すでに動き出したリリーススケジュールや依存サービスとの統合計画を止めることが難しく、脆弱性を抱えたまま本番環境へ到達するリスクが高まります。これは「シフトレフト(セキュリティの前倒し)」がもはや理想論ではなく、現実的な必要な条件になったことを意味します。AIコードアシスタントの普及は、SDLC全体を「より早い段階でのセキュリティ統合」へと強制的にシフトさせるトリガーとなっているのです。

AIコード特有の落とし穴

AIコードアシスタントの便利さは魅力的ですが、その反面、従来の開発慣習では見落とされやすいリスクがいくつも存在します。

脆弱性の含有率が高い

クラウドセキュリティを支えるサービスを展開するSnyk(スニーク)の調査によれば、AI生成コードの約56%は何らかのセキュリティの問題が確認されています。AIは文法的にも論理的にも正しいコードを作る能力は高いものの、セキュリティ上のベストプラクティスまで常に踏まえているわけではありません。特に、入力検証や認証処理、暗号化など微妙な設定の部分で脆弱性が入り込みやすく、そのまま放置すれば本番環境で重大事故につながる可能性があります。

Snyk | 2023 AI Code Security Report

禁止ポリシーの形骸化

「社内でAIコードアシスタントは禁止」というポリシーを設けても、現場では独自に利用が進むことがあります。開発者が手元の環境でAIを活用してしまうと、公式のチェック体制が追いつかず、意図せず脆弱性を含むコードが流入するリスクがあります。

生成元の可視性不足

現場ではどのコードがAI由来なのか、あるいは人間が書いたコードとの混在状態なのかが可視化されていないことがあります。そのため、レビューや脆弱性管理の対象が曖昧になり、リスク管理が後手に回るケースが増えます。

こうした落とし穴は、単純に「AIツールを禁止する」という方針では解決できません。AIコードアシスタントは今後さらに開発現場で活用されることが予想されるため、単に禁止するのではなく、適切に管理し脆弱性が含まれないような仕組みを組み込むことが現実的な対策となります。

Snykが提案する解決策

AIコードアシスタントはコーディング時に利用するため、脆弱性も同じスピードで量産される可能性があります。これに対処するには、後から守るのではなく、作りながら守ることが不可欠です。このようなリスクを抑えるために重要なのがシフトレフト型セキュリティの実装です。

1. IDE統合によるリアルタイム検知

SnykはVS CodeやEclipse、JetBrainsといった主要IDEと連携でき、開発者やAIがコードを書く瞬間に脆弱性を検出します。AIが生成したコードにCWEパターンや依存ライブラリの既知の脆弱性が含まれていれば、その場でアラートを表示し、修正案を提示します。これにより、「AIが提案、人が確認、修正」という安全なループがIDE内で完結します。

コードを書く瞬間に脆弱性を検出。コードに既知の脆弱性が含まれていれば、その場でアラートを表示し、修正案を提示する。

2. SnykのAIを活用した脆弱性の修正(Generative AI)

Snykの「Generative AI」機能は、検出された脆弱性に対してAIが安全なコード修正案を自動で生成します。修正コードは複数生成され、開発者はその中から最適な修正案を選択し、ワンクリックで安全なコードに置き換えられます。そのため、脆弱性の検出から修正までのリードタイムを大幅に短縮し、セキュリティと開発スピードの向上を両立できます。

検出された脆弱性に対してAIが安全なコード修正案を自動で生成する

3. セキュリティ教育と開発文化の醸成

Snykは検出した脆弱性に対して詳細な解説や修正のベストプラクティスを提示します。これにより、開発者は危険性を理解しながらコードを修正でき、セキュリティに対する知識をアップデートできます。その結果、開発チーム全体でセキュリティリテラシーが向上し、セキュリティを意識したコーディング文化の醸成につながります。

検出した脆弱性に対する詳細な解説や修正のベストプラクティスが提示される

さいごに

AIコードアシスタントは開発の未来を変える技術です。しかし、その活用にはセキュリティを前提とした運用が不可欠です。AIコードアシスタントの活用を禁止するのではなく、SnykのようなDevSecOpsツールを活用して、リスクを可視化・低減する仕組みを組み込むことで安心・安全に開発スピードを向上できます。

AIコードアシスタントのセキュリティについてご検討中の方は、ぜひラックへお問い合わせください。

プロフィール

飯島 行伸

飯島 行伸
これまでインフラエンジニアとして、サーバ・ネットワーク機器の設計構築や運用業務に従事してきました。現在はプリセールスエンジニアとして、HashiCorpやSnykなど、開発・セキュリティ・運用をつなぐソリューションを担当しています。技術の深掘りとわかりやすい提案の両立を大切にしています。

「Snyk」に関するお問い合わせ

この記事は役に立ちましたか?

はい いいえ

関連記事

LAC WATCH

関連記事をご紹介します

  • Snykによるシフトレフトで実現するセキュアなアプリケーション開発

    Snykによるシフトレフトで実現するセキュアなアプリケーション開発

  • Snykの新しいSBOM機能で、ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティリスクに対処する

    Snykの新しいSBOM機能で、ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティリスクに対処する

  • Terraform+Snykで、セキュアなクラウドインフラ構築&運用自動化を実現しよう!

    Terraform+Snykで、セキュアなクラウドインフラ構築&運用自動化を実現しよう!

page top