COMPANY TOUR 企業見学・社会科見学
新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、見学される方々の健康・安全を第一に考慮した結果、当面の間JSOC見学ツアーの開催を休止することにしました。
再開が決まり次第、本ページにてご案内いたします。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
ラックへようこそ! JSOC®見学ツアーのご案内

ラックは、サイバーセキュリティ対策の先駆けとして、この分野で常に日本をリードする企業です。なかでも、ラックが運営するセキュリティ監視センター「JSOC(ジェイソック)」は、日本最大級の規模を誇るセキュリティの要所です。
セキュリティ対策の大切さを皆さまに感じていただくため、企業見学・社会科見学コースとして、「JSOC見学ツアー」を開催しています。
普段生活されているなかで意識することはないものの、サイバー空間においては、あらゆる企業や団体、政府機関に至るまで、情報の窃取や金銭の獲得を目的とした攻撃が日々繰り返されています。
また、高校生など若年層が軽い気持ちでインターネットを使って、不正アクセスなどの罪を犯してしまうような事例が増えています。
本見学ツアーは、適切なインターネットの利用の仕方、またサイバーセキュリティ対策の必要性やその取り組みについて、ラックのJSOC見学を通じて、わかりやすく体験いただけるような内容です。ご関心がありましたら、ぜひ参加ください。
なお、本見学会の対象者は、小中学生、高校生、大学生などを含む一般の方とさせていただきます。
見学ご希望の方は、以下の「概要」と「注意事項」をご確認のうえ、お申し込みください。
(2020年1月)
概要
実施日・時間 | 月~金(土・日・祝日および年末年始を除く) 午前:10:30~ 午後:13:30~ ※ 上記の時間以外をご希望の場合、ご相談ください。 |
---|---|
場所 | ラック本社 東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー (2F受付にお越しください) アクセスのご案内|ラック本社 |
所要時間 | 約1時間30分 |
定員 | 約15名(最低人数5名) ※ 上記の人数以外をご希望の場合、ご相談ください。 |
ツアー内容 | サイバーセキュリティに関連する概要説明 セキュリティ監視センター「JSOC」のご見学 |
見学特典 | ラック特製ノベルティグッズ(非売品) |
参加費 | 無料 |
お申し込み方法 | 見学のお申し込みは、「JSOC見学ツアーお申し込み」フォームより承ります。見学希望日の1か月前までにお申し込みください。 |
お申し込みの流れ |
|
注意事項
JSOC見学ツアーにおいては、次の事柄に関してあらかじめご了承ください。
お申し込みについて
- 小中学生、高校生、大学生などを含む一般向けのお申し込みとなります。
- 大雨や地震などの天災やその他業務都合により、予約をされていてもご見学いただけない場合がございます。
- お電話でのお申し込みは承れません。
当日について
- 開始10分前までにお越しください。また当日はラック2F受付までお越しください。
- JSOC見学ツアー中は、受付時にお渡しするゲストカードを常に見える位置にご装着ください。ゲストカードはお帰りの際に回収します。
- JSOCでは、写真撮影、ビデオ(動画)撮影、録音等の行為は禁止です。万一、撮影、録音、録画等の行為を発見した場合には、データの消去等をさせていただきます。
その他
- 事務局の指定した場所以外の場所への立ち入りはご遠慮ください。
- 館内での飲食・喫煙はご遠慮ください。
- ロビー等、共有スペースを含む全ての施設内において、他の利用者へ迷惑が及ぶ行為やツアー運営の妨げとなる行為(JSOC見学ツアーの内容と直接関係のない事項に関する質問、誹謗中傷、暴行等)はご遠慮ください。
- 会場の備品に損傷を与える行為(傷をつける、テープを貼る等)はご遠慮ください。
- ペットのご同伴はお断りしております。
- 次のいずれかに該当する方のJSOC見学ツアーはお断りいたします。
- 凶器その他危険物(発火性のあるもの、爆発物、異臭のするもの)を携帯している方
- 酒気を帯びていると認められる方
- その他、事務局の指示に従えない方
- 参加された方の情報は、JSOC見学ツアーの統計情報として活用させていただきます。
JSOC見学ツアーお申し込み
新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、見学される方々の健康・安全を第一に考慮した結果、当面の間JSOC見学ツアーの開催を休止することにしました。
再開が決まり次第、本ページにてご案内いたします。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
JSOC®見学による体験
ラックには、情報セキュリティの最前線で日本を守っている現場を見学したい、という要望が頻繁に寄せられます。ラックに訪問した際には、JSOCの巨大な施設や、オフィスの設備、そして、ラックのセキュリティエンジニアの話を聞き、情報セキュリティの最前線を肌身で感じていただきます。
会社訪問をされた学生の皆さんには、将来ITの技術者となって、日本を守り、ITを駆使した仕事をしたいと思うようになっていただけることを願っています。またその他団体の皆さんには、ラックがIT社会で果たしている役割を、JSOC見学を通じて理解いただけることを願っています。
JSOC見学をご希望の方は、「JSOC見学ツアーお申し込み」フォームからお申込みください。
JSOC見学ツアーの参加事例
クウェート 各省庁・大学 様
クウェート 情報省、公共事業省、電力・水省、民間航空総局、直接投資促進庁、行政管理委員会、法令・法律相談局、汚職行為防止庁、中央統計局、マイナー事案担当局(孤児・高齢者・未成年等)及びクウェート大学の皆様に弊社をご訪問いただきました。
水・電力・航空に関係する重要インフラの制御に情報通信技術は欠かせないものであり、その安定稼働のために、サイバーセキュリティは国を問わず不可欠なものです。このため、弊社からJSOCで検知された我が国へのサイバー攻撃の傾向をご説明し、JSOCをご見学いただきました。その後、遠隔地におけるネットワーク監視や従業員に対するセキュリティ教育の在り方等、ライフライン保護に向けた意見交換をさせていただきました。
ウクライナ 国家安全保障・国防会議、外務省、在日大使館 様
ウクライナ デメデューク・セルヒー国家安全保障・国防会議副書記、ボジョク・イェホール外務次官、ハルチェンコ・イーホル駐日大使をはじめ、ウクライナ政府、本邦内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)、経済産業省及び外務省の皆様に弊社をご訪問いただきました。
国境を容易に越えて攻撃することが可能なサイバー攻撃に対応するためには、国際的な協力が不可欠です。このため、弊社からJSOCで検知された我が国へのサイバー攻撃の傾向をご説明しつつ、JSOCをご見学いただきました。その後、サイバーセキュリティの様々な課題について意見交換をさせていただきました。
郵政民営化推進室 様
内閣官房 郵政民営化推進室の武田 博之 内閣審議官をはじめ、皆様に弊社をご訪問いただきました。
弊社から、社会に大きな影響を与えている情報セキュリティについて、日米の政府・金融分野におけるペネトレーションテストやデジタル化された金融資産のセキュリティの最新状況をご説明いたしました。その後、JSOC見学を挟み、情報セキュリティ人材の育成などの幅広い分野について、意見交換をさせていただきました。
大分県立別府鶴見丘高等学校 様
大分県立別府鶴見丘高等学校1年生の皆様に、弊社をご訪問いただきました。
昨今、ソーシャルメディアを活用する若年者が増えており、その功罪が注目されています。そうした中、別府鶴見が丘高校の皆様から、SNSの活用法について発表いただき、弊社からは情報セキュリティ等の観点から意見を述べさせていただきました。その後、JSOC見学を挟み、情報セキュリティの幅広い話題について、質疑応答をさせていただきました。
熊本県立済々黌高等学校 様
熊本県立済々黌高等学校2年生の皆様に、弊社をご訪問いただきました。
昨今は、一人一台のスマートフォンを保有する等、若年層も情報セキュリティの知識が必要になっております。これを踏まえ、弊社から位置情報を活用したゲーム画面から当人の位置が把握されたトラブル等、日常生活における情報セキュリティの重要性についてお話しました。その後、JSOC見学を挟み、日々の生活で注意すべき点等の幅広い話題について、質疑応答をさせていただきました。
総務省 様
総務省の田原 康生 電波部長をはじめ、電波部の皆様に弊社をご訪問いただきました。
今後、5Gの普及が進み、ますますIoT機器が増えていくことが予想されています。これを踏まえ、弊社からはIoT機器の脆弱性やペネトレーションテストの今後をご説明いたしました。その後、JSOC見学を挟み、5G時代の情報セキュリティについて意見交換をさせていただきました。
JAXA 様
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の石井 康夫 経営推進部長をはじめ、皆様に弊社をご訪問いただきました。
昨今、宇宙分野への新規参入が相次ぐ中、その情報セキュリティがますます重要となっております。弊社からは宇宙分野と共通性をもつ制御システムのセキュリティについてご説明し、JAXA様より宇宙分野のセキュリティの現状についてお教えいただきました。その後、JSOC見学を挟み、宇宙分野の情報セキュリティについて、意見交換をさせていただきました。