「働き方改革」に向けたラックの取り組み
ラックは、社員の意識変革と柔軟な業務環境を目指し、2017年より「働き方改革」の取り組みを開始しました。「働き方改革」により、社員が生き生きと働き、お客様により良いサービスが提供できるよう取り組みます。

「働き方改革」の捉え方と活動指針
労働環境の改善は企業だけではなく、今や国全体にかかわる課題です。
安倍内閣は、首相や働き方改革担当大臣を含む関係閣僚と有識者から構成された「働き方改革実現会議」を2016年9月に設置し、2017年3月に働き方改革実行計画を策定しました。
「働き方改革」は、日本の企業文化、日本人のライフスタイル、日本の働くということに対する考え方そのものに着手する改革です。ラックは、この考え方に賛同し、2017年4月に「働き方改革推進室」を新設し、社員がやりがいと働きやすさを実感できる環境の整備に取り組んでいます。
働き方改革の推進にあたり、まず活動の指針を定めました。 ラックの働き方改革のパートナーである株式会社クロスリバーによると、働き方改革に取り組む企業の7%しか成功を実感していないという調査結果があります。

成功していないと感じている企業の多くは、在宅勤務制度やITを利用する環境整備の拡充(ハード部分)を活動の目標にしていました。よって、ラックの取り組む「働き方改革」では、業務変革や制度の整備(ハード部分)はもちろんのこと、文化や風土作り(ソフト部分)も活動の一環とし、それを両輪とした取り組みを経営層のコミットメントの下で、全社で進めることを指針としました。
主な活動内容
① 経営層主導での取り組み
社員の意識改革のため、西本社長より、「働き方改革」にむけた決意表明のイントラネットへの掲載に始まり、経営層から働き方改革に向けたメッセージを定期的に発信しています。
LAC 働き方改革の推進について 『目指すべきは企業の成長と社員の幸せ』
2017年4月の社長就任時に社内外に配信したとおり、私たちラックは生き残るために働き方改革を推進することを、改めてここで宣言します。そのために私たちは、社員の幸せと会社の成長を両立することを目指して改革を行ないます。私たち自身が変化を楽しみ、改革を実践するとともに、そこで得た学びをお客様に伝えていく活動も行っていきます。成功するかどうかは、経営層の意志が極めて重要だと思っていますが、同時に皆さんの協力も不可欠です。
私は皆さんに、仕事に対して「好奇心・根気・勇気」をもってもらいたいと思っています。変化を楽しみながら自身が成長していく上でこの3つの要素は重要です。どういう形であれ、ラックで働きがいを感じて欲しいと思っています。
一緒に変化と成長を楽しみ、働きがいを高めていきましょう。代表取締役社長 西本 逸郎
② 「働き方改革推進室」の設置
働き方改革を確実に推進するため、専用の組織である「働き方改革推進室」を設置し、活動の企画およびプロジェクトの進行管理を実施しています。
③ ラック社員に対する「働き方改革アンケート」の実施
効果的な働き方改革の活動につなげるため、株式会社クロスリバーが保有する、「働き方改革AI」を用いた社員の意識調査を行うことで課題の把握に努めています。
④ 働き方改革プロジェクト
働き方改革の年度ごとにテーマを決め、プロジェクトチームを編成し、活動を推進しています。
⑤ テレワーク環境整備(テレワークインフラ、サテライトオフィス、ICTツールの導入)
業務効率高めるため、安全にテレワークが活用できる環境を整備し、さらにサテライトオフィスを開設しました。また社員間コミュニケーションの効率化のため、全社員共通のICTツールを導入しています。
⑥ テレワーク・デイ(テレワーク・デイズ)への参加および、テレワーク推奨日の設定
テレワークの活用を定着させるため、テレワークデイへの参加を推進しています。
⑦ 働き方改革の取り組み状況の共有による啓発活動
社長からのメッセージおよび各プロジェクトからのお知らせを配信することで、社員の自分事感を高めています。
⑧ 「LAC週間 ~Learn And aCt 働き方を考え試行する週間~」開催
働き方改革を自分事にするため、「LAC週間 ~Learn And aCt 働き方を考え試行する週間~」というイベント期間を設定し、社員主導での業務効率向上施策を実施しています。
⑨ 「訪問ランチ・トーク」開催
本社勤務者だけでなく、お客様先常駐者にもラックの働き方改革の目的を理解し、自分事にしてもらうため、経営層が自ら常駐先へ回り、直接コミュニケーションをとるランチミーティングを開催しています。
⑩ 社内複業奨励制度
本来の担当業務をこなしながら、自らの視野を広げ自立度を向上させるような社内活動にも参画する社員にスポットライトを当てる取り組みを行っています。
2020年度の活動について
2020年度は、リモートワーク時代の働き方をテーマに、活動を展開しています。
当社の企業理念である「進化し続けることで成長し、持続可能性の高い経営により、社会にとってなくてはならない存在を目指します」の具現化につなげられるよう、新たな制度の導入やICTツールの活用推進により、効率的な組織であるだけでなく、社員が生き生きと業務ができる・働きがいのある企業を目指し、働き方改革を継続しています。
主な活動テーマ(予定)
人事労務プロジェクト: リモートワーク時代の管理職の意識改革と行動変容
人材育成プロジェクト: リモートワーク時代のスキルアップ機会の創出
受注変革プロジェクト: リモートワーク時代の客先勤務社員の働き方検討
2019年度の活動について
2019年度は、制度・システムの浸透、コミュニケーション深化をテーマに、人事労務プロジェクト・人材育成プロジェクト・業務変革プロジェクトが活動を展開してまいりました。
主要労働指標の見える化
労働時間、年休取得状況、資格取得者数などの指標を社内掲示し見える化をすることで、さらなる取り組みを促しています。
「心がけ10か条」の実践
「働き方改革 心がけ10か条」を制定し、経営層・社員が具体的な行動をもって、より一層ラックの働き方改革を実践しています。
効率を高めて |
1. 30分会議で効率的に |
生き生きと |
4. メール、電話などは定時内に(遅くとも平日20時までに、休日は控えて) |
成長を |
8. 目標・キャリアプランを確認しましょう(四半期ごとに上長と確認し合いましょう) |
コミ活制度
上司とメンバーでのランチに一定金額を補助し、コミュニケーションの場を施策的に創設する取り組みを行ってきました。
働き方改革関連講座の開催
プレゼンテーション講座、コミュニケーション講座、会議ファシリテーション講座など、業務の質を向上させる講座を開催しています。
2019年度の実績
全体統括 | 人事労務 プロジェクト |
人材育成 プロジェクト |
業務変革 プロジェクト |
|
---|---|---|---|---|
目的 | ハード&ソフトの浸透・定着/自立的成長 | 対話強化/評価制度の改善 | スキルアップ機会の拡大 | ICT利活用推進 |
成果 ・ 進捗 |
客先勤務者への訪問ランチ、コミュニケーション活性化施策の浸透。
社内複業の奨励継続。 |
上司・部下の信頼関係構築を図るため、「1on1トーク」の定着支援活動や
若年層社員との意見交換会を実施。 |
「多様な学ぶ機会の提供」を目的に、「トレ☆フェス」を継続。 |
ICT環境の刷新、全社導入を実施。 |
全体統括 |
|
---|---|
目的 | ハード&ソフトの浸透・定着/自立的成長 |
成果 ・ 進捗 |
客先勤務者への訪問ランチ、コミュニケーション活性化施策の浸透。
社内複業の奨励継続。 |
人事労務プロジェクト |
|
目的 | 対話強化/評価制度の改善 |
成果 ・ 進捗 |
上司・部下の信頼関係構築を図るため、「1on1トーク」の定着支援活動や
若年層社員との意見交換会を実施。 |
人材育成プロジェクト |
|
目的 | スキルアップ機会の拡大 |
成果 ・ 進捗 |
「多様な学ぶ機会の提供」を目的に、「トレ☆フェス」を継続。 |
業務変革プロジェクト |
|
目的 | ICT利活用推進 |
成果 ・ 進捗 |
ICT環境の刷新、全社導入を実施。 |
2018年度の活動について
2018年度は、中期経営計画との連動を図り、目指すべき社員像の具現化と働き方改革による人材育成も視野に、活動を展開してまいりました。
2018年度の実績
全体統括 | 人事労務 プロジェクト |
人材育成 プロジェクト |
業務変革 プロジェクト |
新規ビジネス 開発プロジェクト※ |
|
---|---|---|---|---|---|
目的 | ハード&ソフトの再設計/事業部展開 | 評価制度の改善/人材が集まる制度作り | スキルアップ機会の創出 | ムダの削減と生産性の向上 | 挑戦の仕組み作り |
成果 ・ 進捗 |
客先勤務者への訪問ランチ継続。 |
管理職(評価責任者)の職責の明示、コンピテンシーの導入検討。 |
2018年10月に「トレ☆フェス」を開催。10講座以上の研修を実施。 |
理想のICT環境について、社員の声・ニーズを提言にまとめ、経営会議に提案、全社導入が確定。 |
取り組みの認知度向上のため、説明会を開催。専用HPやチャットを開設し、PoCイベントやアイデア勉強会で社員の興味を喚起。 |
全体統括 |
|
---|---|
目的 | ハード&ソフトの再設計/事業部展開 |
成果 ・ 進捗 |
客先勤務者への訪問ランチ継続。 |
人事労務プロジェクト |
|
目的 | 評価制度の改善/人材が集まる制度作り |
成果 ・ 進捗 |
管理職(評価責任者)の職責の明示、コンピテンシーの導入検討。 |
人材育成プロジェクト |
|
目的 | スキルアップ機会の創出 |
成果 ・ 進捗 |
2018年10月に「トレ☆フェス」を開催。10講座以上の研修を実施。 |
業務変革プロジェクト |
|
目的 | ムダの削減と生産性の向上 |
成果 ・ 進捗 |
理想のICT環境について、社員の声・ニーズを提言にまとめ、経営会議に提案、全社導入が確定。 |
新規ビジネス開発プロジェクト※ |
|
目的 | 挑戦の仕組み作り |
成果 ・ 進捗 |
取り組みの認知度向上のため、説明会を開催。専用HPやチャットを開設し、PoCイベントやアイデア勉強会で社員の興味を喚起。 |
※ 2019年4月に新規事業開発部を新設し、新規ビジネス開発プロジェクトの活動を継続しています。
2017年度の活動について
2017年4月に「働き方改革推進室」を新設し、社員がやりがいと働きやすさを実感できる環境を整備する取り組みを開始しました。
人事労務、人材育成、業務変革、新規ビジネス開発をテーマとし、それぞれのテーマごとにプロジェクトチームを編成しました。
2017年度の実績
全体統括 | 人事労務 プロジェクト |
人材育成 プロジェクト |
業務変革 プロジェクト |
新規ビジネス 開発プロジェクト |
|
---|---|---|---|---|---|
目的 | 腹落ち感 を作る |
客先常駐者 との一体感 |
スキルアップ 機会の創出 |
時間生産性 の向上 |
挑戦の 仕組み作り |
成果 ・ 進捗 |
働き方改革ポータルの閲覧総数5,640回 チャット対話は高評価 |
常駐者向け 対面ヒアリングの実施。 常駐者向け 訪問ランチ・トークの実施。 |
業務スキルアップ講座 計8回開催。 |
理想会議の浸透へポスター掲示 ファシリテーション講座2回開催。満足度98% |
LAC週間開催、参加者数計558名 部門間および客先・本社間の接点を創出。 創造力・実現力養成講座3回開催。 |
全体統括 |
|
---|---|
目的 | 腹落ち感を作る |
成果 ・ 進捗 |
働き方改革ポータルの閲覧総数5,640回 チャット対話は高評価 |
人事労務プロジェクト |
|
目的 | 客先常駐者との一体感 |
成果 ・ 進捗 |
常駐者向け 対面ヒアリングの実施。 常駐者向け 訪問ランチ・トークの実施。 |
人材育成プロジェクト |
|
目的 | スキルアップ機会の創出 |
成果 ・ 進捗 |
業務スキルアップ講座 計8回開催。 |
業務変革プロジェクト |
|
目的 | 時間生産性の向上 |
成果 ・ 進捗 |
理想会議の浸透へポスター掲示 ファシリテーション講座2回開催。満足度98% |
新規ビジネス開発プロジェクト |
|
目的 | 挑戦の仕組み作り |
成果 ・ 進捗 |
LAC週間開催、参加者数計558名 部門間および客先・本社間の接点を創出。 創造力・実現力養成講座3回開催。 |