健康企業宣言
当社は、従業員一人ひとりが心身ともに健康でイキイキと気持ちよく働けることで最大限に能力を発揮し、さらなる成長ができ、会社の成長を支えていくと考えています。
また、心身ともに健康でいることは個人生活も充実させ、健康寿命※の延伸にもつながると考えます。
これらのことを実現させるべく、今後も健康保持増進に努め、会社の成長・発展により社会貢献を目指し取り組んでまいります。
※ 心身ともに自立し、健康的に生活できる期間
株式会社ラック
代表取締役社長
最高健康責任者
村山 敏一
健康経営推進体制

健康経営の戦略
当社では、「従業員一人ひとりの心身の健康こそが、企業の成長と持続的な社会貢献の原動力である」という考えのもと戦略的に健康経営に取り組んでいます。

健康経営の主要数値
主要指標 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|
社員エンゲージメントスコア | - | 62 | 61 | 66 |
アブセンティーイズム | 3.07日 | 1.62日 | 4.49日 | 5.04日 |
プレゼンティーイズム | - | - | - | 15.8 |
年次有給休暇取得率 | 62.7% | 70.4% | 68.1% | 69.6% |
社員エンゲージメントスコア | |||
---|---|---|---|
2021年 | - | ||
2022年 | 62 | ||
2023年 | 61 | ||
2024年 | 66 | ||
アブセンティーイズム | |||
2021年 | 3.07日 | ||
2022年 | 1.62日 | ||
2023年 | 4.49日 | ||
2024年 | 5.04日 | ||
プレゼンティーイズム | |||
2021年 | - | ||
2022年 | - | ||
2023年 | - | ||
2024年 | 15.8 | ||
年次有給休暇取得率 | |||
2021年 | 62.7% | ||
2022年 | 70.4% | ||
2023年 | 68.1% | ||
2024年 | 69.6% |
※ 社員エンゲージメントスコア:評価点数の計算方法=Great Place to Work(働きがい調査)
※ アブセンティーイズム:(日)=(全社員の私傷病による休職日数+欠勤日数の合計)÷社員数
※ プレゼンティーイズム:SPQ(東大1項目版)を用いて測定
定期健康診断の実施
疾病の早期発見・治療のため、健康診断受診率100%を目指して受診勧奨に取り組んでいます。特定保健指導対象者への受診勧奨にも取り組んでおり、今後実施率を上げていくことを目指しています。肥満は生活習慣病をはじめとした多くの疾患のもととなるため、「肥満リスク」を健康指標としています。
定期健康診断の実施 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
---|---|---|---|---|
特定健診受診率※1 | 91.9% | 94.4% | 95.3% | 96.3% |
特定保健指導実施率※2 | 20.0% | 27.6% | 27.4% | 28.3% |
定期健康診断による肥満リスク※3 | 40.2% | 39.3% | 37.5% | 38.8% |
定期健康診断における有所見率 | 31.8% | 30.2% | 32.8% | 33.8% |
喫煙率(喫煙習慣を有している者) | 17.2% | 17.0% | 16.8% | 16.5% |
睡眠習慣(適正な睡眠習慣を有する者) | 67.8% | 71.2% | 67.9% | 67.4% |
特定健診受診率※1 | |||
---|---|---|---|
2020年 | 91.9% | ||
2021年 | 94.4% | ||
2022年 | 95.3% | ||
2023年 | 96.3% | ||
特定保健指導実施率※2 | |||
2020年 | 20.0% | ||
2021年 | 27.6% | ||
2022年 | 27.4% | ||
2023年 | 28.3% | ||
定期健康診断による肥満リスク※3 | |||
2020年 | 40.2% | ||
2021年 | 39.3% | ||
2022年 | 37.5% | ||
2023年 | 38.8% | ||
定期健康診断における有所見率 | |||
2020年 | 31.8% | ||
2021年 | 30.2% | ||
2022年 | 32.8% | ||
2023年 | 33.8% | ||
喫煙率(喫煙習慣を有している者) | |||
2020年 | 17.2% | ||
2021年 | 17.0% | ||
2022年 | 16.8% | ||
2023年 | 16.5% | ||
睡眠習慣(適正な睡眠習慣を有する者) | |||
2020年 | 67.8% | ||
2021年 | 71.2% | ||
2022年 | 67.9% | ||
2023年 | 67.4% |
※1 受診者数/対象者数(40歳以上)
※2 終了者数/対象者数
※3 肥満リスク:BMI25又は腹囲:男85cm、女90cm以上割合(該当者数/受診者数)
メンタルヘルスの取り組み
個々人のストレスへの気付きを促しメンタル不調者の発生を未然に防ぐため、職場環境の改善につなげることを目的として、労働安全衛生法に基づき「ストレスチェック」を実施しています。そして、高ストレス者に対しては産業医面談によるフォローをしています。また、従業員の心の健康づくりをサポートするため外部の専門カウンセラー窓口設置のほか社内で「職場よろず相談窓口」も設けています。
ストレスチェックの実施 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 2025年 |
---|---|---|---|---|
ストレスチェック受検率 | 92.9% | 91.1% | 90.0% | 93.3% |
総合健康リスク | 85 | 84 | 82 | 82 |
ストレスチェック受検率 | |||
---|---|---|---|
2022年 | 92.9% | ||
2023年 | 91.1% | ||
2024年 | 90.0% | ||
2025年 | 93.3% | ||
総合健康リスク | |||
2022年 | 85 | ||
2023年 | 84 | ||
2024年 | 82 | ||
2025年 | 82 |
※ 「総合健康リスク」は、「仕事の負担」と「職場の支援」を総合的に判断し、「全国平均を100」として比較し算出
スコア範囲 80~100:やや低~平均的(標準的な範囲)
ワークライフバランスの推進 ― 働き方改革への取り組み
当社では、従業員一人ひとりがイキイキと働ける職場環境の実現を目指し、2017年より「働き方改革」に取り組んでいます。柔軟な業務環境の整備と従業員の意識改革を通じて、ワークライフバランスの向上を図るとともに、より質の高いサービスをお客様へ提供できる体制づくりを推進しています。
その他の取り組み
- Re:LACs Room(マッサージルーム)を設置、仕事の合間にリフレッシュできる空間として、専門スタッフによる施術を行っています。
- 社内の健康意識向上を目的として、ポータルサイトや社内SNSを通じた健康情報の発信をしています。
- 食事・運動・睡眠など、日常生活に役立つ情報から、メンタルヘルスに関する話題まで、幅広い情報を定期的に発信しています。
- 全社イベント(トレ☆フェス)の機会を利用し、従業員の健康意識を高めるため健康セミナーを実施しています。
外部評価
2021年~2025年(2026年) 銀の認定(健康保険組合連合会東京連合会)を取得

2023年 健康経営優良法人2023(大規模法人部門)認定
2024年 健康経営優良法人2024(大規模法人部門)認定
2025年 健康経営優良法人2025(大規模法人部門)認定
