ラック、不正送金ウイルスの新種とDNSリフレクター攻撃の検知増加を公表
~「JSOC INSIGHT vol.4」として、2013年度第4四半期のトピックと、年間トレンドのレポートを公開~
2014年7月22日 | プレス
株式会社ラック(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙梨 輝彦、以下ラック)は、自社で運営する日本最大級のセキュリティ監視センター「JSOC」のセキュリティレポート、「JSOC INSIGHT vol.4」を公開しました。
「JSOC INSIGHT vol.4」は、2014年1月から3月に検知したサイバー攻撃などで発生した事案 “セキュリティインシデント”において、重要なトピックについて解説しています。また、2013年度を通じたトレンドについても説明しており、全てのシステム管理者の方に把握していただきたいタイムリーな情報を提供しています。
「JSOC INSIGHT vol.4」注目のトピックは、4月に注意喚起情報を公開した不正送金ウイルスについての解説で、これまで不正送金ウイルスを開発するツールとして、「Zeus(ゼウス)」、「SpyEye(スパイアイ)」、「Citadel(シタデル)」が知られておりますが、新しく「Neverquest(ネバークエスト)」と呼ばれるマルウェアが確認され、実際にJSOCにおいても攻撃の増加を検知しています。レポートでは、「Neverquest」の制御ホストとして確認されているIPアドレスを掲載し、注意喚起しています。
また外部に公開されている脆弱なサービスを悪用し、DoS攻撃を行う事例が取り上げられています。これまでDoS攻撃に「DNSリフレクター攻撃」が悪用される事が知られていましたが、2014年1月からは、脆弱なNTPサービスを悪用した「NTPリフレクター攻撃」が増加しています。さらに、コンテンツマネジメントシステム(CMS)として国内でもシェアの高いWordPressに搭載される通知機能“Pingback”機能を悪用したDDoS攻撃も、目立った被害を与えています。
「JSOC INSIGHT vol.4」においては、上述のような重要なセキュリティインシデントおよび、対策方法について解説しており、多くの管理者の方に有益な情報を掲載しています。
「JSOC INSIGHT vol.4」目次
- はじめに
- エグゼクティブサマリ
2.1 第4四半期のサマリ
2.2 2013年度の年間サマリ - JSOCにおける重要インシデント傾向
3.1 重要インシデントの傾向
3.2 発生した重要インシデントに関する分析 - 今号のトピックス
4.1 外部へ公開されているサービスを悪用したDoS攻撃の増加について
4.1.1 NTPを悪用したDoS攻撃
4.1.2 WordPressサイトにおけるPingback機能を悪用したDDoS攻撃ついて
4.2 インターネットバンキングのアカウント情報を狙うマルウェアについて
4.2.1 Neverquest について
4.2.2 Neverquest の検知事例
4.2.3 不正送金に使用されるマルウェアの対策について
4.3 IoT (Internet of Things) のセキュリティについて
4.3.1 不正送金に使用されるマルウェアの対策について
4.3.2 組み込み機器のセキュリティ対策について
4.4 Apache Strutsの脆弱性を悪用した攻撃について - 2013年度の傾向まとめ
5.1 2013年度を振り返って
5.2 Webサイトへの攻撃
5.3 標的型攻撃
5.4 マルウェアの動向
5.5 UDPサービスを悪用した攻撃の増加 - 終わりに
株式会社ラックについて
ラックは、1986年にシステム開発事業で創業、1995年にいち早くセキュリティ事業を開始。2012年4月にグループの合併により、株式会社ラックとして新たにスタート。サイバーセキュリティ分野のリーディングカンパニーとして、豊富な実績を誇る「脆弱性 診断サービス」、日本最大級の「セキュリティ監視センターJSOC」による24時間365日のセキュリティ監視・分析サービス、情報漏えい事故などの緊急対応・支援をする「サイバー119」の提供をはじめ、金融機関向け基盤システム開発で培った「システム開発」など、官公庁・企業・団体等のお客様にITトータルソリューションサービスを提供しています。
■お客様からのお問い合わせ先
株式会社ラック
E-mail: sales@lac.co.jp
お問い合わせフォームへ
■報道機関からのお問い合わせ先
株式会社ラック 広報担当
Tel: 03-6757-0130 E-mail: pr@lac.co.jp
* LAC、ラック、JSOC(ジェイソック)は、株式会社ラックの登録商標です。
* その他、記載されている製品名、社名は各社の商標または登録商標です。